だいぶ放置していたんですが、やっと案件が落ち着いてきたのでデザインの学習を進めることができました。
中級編では、コーポレートサイトの作成をしたんですがこれが結構大変で、、。
いつもデザインカンプをもらう方だったのですが、デザイナーさんの大変さが少しわかった気がしました。

プログラミングを学習開始して、1年後にShopify Experts企業に入社。愛知県の田舎からフルリモートで働いています。(21年2月入社予定)
Twitter( https://twitter.com/oka_jumboworld )
DAY1 月20万円を稼ぐための習慣
中級編初日では、デザイナーとしてお金を稼ぐために必要なことを教えてくれます。

案件数を増やす
- お得意先のクライアントを増やす
- クラウドワークス
- SNSマーケティング
僕はまだあまり制作会社さんとの仕事経験は多くはないのですが、そもそもの母数を増やすというのは大切ですね。
また、SNSマーケティングも結構意味あるのかなっと思っています。
実際に、Twitterでの発信を見ている人は見てくれていますからね!

実は、それでお仕事もらったこともあります
単価をあげる
最初は、どうしても相場よりも低い金額でしか受注が難しいです。
けど、普通に考えれば当たり前ですよね。
同じ金額でやってくれる人がいたら、経験有りの人を探すと思います。
なので、単価は低くて当然なのですが、ずっと低いままだとしんどいですよね。
では、どうやって単価をあげていくのかっていうところを言及しています。
簡単に言うと、「付加価値」をつけましょうってことです。
自分の場合は、デザインもやって、コーディングまで行うことができますっていうのも付加価値なのかなって思います。
制作会社さんからしたら、コーダーを探す手間が減りますからね。
また、1人で完結することでコミュニケーションコストも2分の1になるので制作会社からしたらメリットですよね。
また、上級者向けの単価のあげ方も解説されていますが、これより先はコース内で見てください。
DAY2 コーポレートサイトについて理解しよう1

具体的な受注金額の話もあって良かったです。
結構、学習段階だとどれぐらいの金額で受注できますか?って話が尽きないのですが、デザイン+コーディングで最低でも30万はもらえるとのこと。
また、どのようなコーポレートサイトでもどのようなサイトを狙っていくべきか、コンタクトフォーム のデザインをどうするかなどといったことを丁寧に解説しています。
DAY3 コーポレートサイトについて理解しよう2

顧客との打ち合わせでのポイントについて丁寧に解説しています。
早い段階ですりあわせを行うといったこと、登場人物を増やさないといったポイントについて動画で解説しています。その際に、具体的にどんなデザインかをイメージ持ってもらうためにPintrestで集めておくのが大切ですね。
僕も少しですが、集め始めています。


登場人物を増やさないってめちゃくちゃ大切だな
DAY 4~8 figmaでコーポレートサイト(PC/SP版)をトレースしよう

DAY4からは実践編です。船越さんが代表取締役として経営されている蒼のサイトのトレースを行っていきます。
TOPページ、ABOUTページ、CONATCTページのPCサイズとスマホサイズを作成するので合計で6ページのトレースを行っていきます。
どのような構成になっているのか、font-sizeを使っているのかまで意識してトレースできるといいですね。
動画でサイトの構成がどのようにされているのかを解説しています。コーポレートサイトは基本的に似たような構成が多いので外さないデザインをまずは抑えておきたいですね。
僕が実際に、Figmaでデザインしたものは下記から見ることができるのでよければ見てください。
DAY 9~20 実践編!コーポレートサイトを作成しよう
DAY9からは中級編のメインテーマになります。
実際にコーポレートサイトを作成するという課題です。
擬似的に案件をこなすことで、デザイナーとしての力をグッとあげてくれます。
ただ技術を学ぶだけではなく、お客さんとの打ち合わせや、要件定義といった実務では外せない工程もしっかり抑えることができるのでめちゃくちゃいいですね。
特にこの要件定義は非常に大切のようで、船越さんもこのようにおっしゃっています。


こんなの独学だったらやっていないよ。。
また、毎日少しずつこんな有益な情報を教えてくれるので非常に助かります。

いいサイトや、よいサービスってなかなか自分だけでやってても集めるのが大変なのでサクッと知ることができるのはいいですね。
DAY12までに情報収集を済ませて、DAY13からは実際にコーポレートサイトを制作していきます。
とはいえ、まだデザイン学習をはじめて1ヶ月の人がよいデザインのものをゼロから作るって大変です。
なので、今回はテンプレートを上手に活用しながらサイトをデザインしていくことをします。
上手にっていうのが肝で、文字のサイズであったり、要素間の幅だったりをテンプレートを参考にして作っていきます。

確かに、これならデザイン素人でもできそう。
試行錯誤しながら、制作したデザインがこちらです。
写真は、TOPとABOUTページのみですが、他にもCOMPANYページ・NEWSページ・CONTACTページを制作しています。
PCサイズ・スマホサイズの合計10ページですね。

自分なりに結構考えて制作しましたが、やっぱりプロのデザインとはなんか違うなって感じますね。
デザインコースでは、合計3回デザインをプロのデザイナーさんからレビューをもらうことができるのでレビューを頂きました。
初級編でも思ったのですが、このレビューが本当神です。
自分ではとうてい気づくことができないことをプロ目線からバシバシ言ってもらえるので独学勢にしたら助かりますね。

ちなみに今回は29レビューも頂きました。

相変わらず丁寧なレビュー。ありがたや。

ここで大切なのはレビューをもらって満足しないことです。
しっかりとレビュー頂いたことを自分なりに解釈して、再度デザインを制作しましょう!
こちらがレビュー頂いた点を意識したデザインです。

- スマホサイズのときのボタンを大きくした。
- フッターの幅を狭くした。
- グレーの色を減らした。
正直ここはめちゃくちゃ大変ですが、頑張ってやりきりましょう!
逃げずにやり切ることで一歩デザイナーに近づくことができるはず。
こちらから修正したデザインを見ることができます。
DAY 21 デザイナーの心得 チームとしてのデザイナーの役割
デザイナーにとって必要な力は「センス」ではないということを動画で解説してくれています。
WEB制作とも共通していますが、継続力が大切だよって話ですね。
他の2つも非常に共感しました。
今のところ自分はデザイナーになりたいのかどうか分かりませんが、何をするにも共通して大切さ心得ですね。

DAY22 男性向けサイトについて理解しよう
自分が勉強でやっている分には好きなデザインをしていればいいんですが、仕事となると得意分野だけデザインするってことはないんですよね。
ここでは、男性向けサイトのポイントについて動画で解説しています。
東フリCEOの船越さんが解説しているんですが、めちゃくちゃ勉強になります。
車とスポーツ、アパレルの参考WEBサイトをみながらポイントについてまとめています。

DAY23 女性向けサイトについて理解しよう
複数のサイトを見ながら、動画で解説しています。
面白かったのが、ダイソーのサイトを解説するんですがそもそもダイソーって女性向けなのか?ってところも含めて解説しています。
男性サイトと比べると「やわらかい」「オシャレ」「可愛い」サイトが多いですね。
あと、結婚式場のサイトも女性向けにサイト設計されていてなるほどって思いました。

男子頑張ろう〜!

また、ここではファミリー向けのサイトの紹介もしています。 色合いが男性向け・女性向けとは違っていろいろな色が使われていて比較が面白いですね。
デイトラでは、紹介されていませんでしたが自分で3つほど子供向けのサイト を集めてみましたので参考にしてみてください。
DAY24 メディアサイトについて理解しよう

年齢層が高い方向けのサイトは文字数が多めのようですね。確かに、Yahooとかって文字多いですもんね。
オカログももっとペルソナ(ターゲット)を決めて、サイト設計をすべきだなと思いました。
ここでも、男性向けメディアと女性向けメディアでデザインが結構変わることを解説しています。
DAY25 動画サイトについて理解しよう
動画サイトは結構レベルが高いようですね。船越さんはデザイナーとして2年ほど経験を積んでからやりましょうっと言っているので仮に案件がきても、お断りするか、どなたかに外注しましょう。

まぁオカには頼まないかな。

うっ
DAY26 案件が獲得できるスライドの作り方
資料とは自分の営業の分身である。
めちゃくちゃ染みました。
確かに、自分を売り込むためにはお客様の手元に何か最後残るといいですよね。

また、DAY26は神動画ですね。
船越さんが経営されている蒼での営業資料を動画で見せながら、顧客へ説明しているように解説してくれます。
DAY27 案件が獲得できるクライアントの選び方
エンド営業をする上で大切なノウハウを解説しています。
船越さん流の潜在顧客のフィルタリングの方法は、実用性が高くよかったです。
点数付けでマル(10~7点)、サンカク(6~4点)、バツ(3点以下)で分けたときに、サンカクの潜在顧客を持って安心しないようにするということです。

これは私も経験したんですが、今デザインしてるから完成したらコーディングお願いしますと言われた案件があってホッと安心していたんですが、結局こなかったんですね。
なので、マルのお客さんをしっかり獲得していくことが大切で、サンカクの顧客の売り上げは期待しないというのが大切です。
DAY28 勝手に仕事が入ってくる営業の仕組みの作り方
営業せずとも仕事がもらえるようになったら最高じゃないですか?
どうすればその体制を作ることができるのかを解説しています。
Facebookを使って、発信するのは実際に案件受注もしたことがあったので大切ですね。
WEBマーケを行っている方と繋がるのもオススメしていました。 確かに、広告とデザインって相性いいですもんね。
そして船越さんはこのようにおっしゃっています。


自分にあった形で仕事を取れるようになるといいですね。
DAY29 実際の営業の方法を知ろう!
オススメの営業方法を3つご紹介しています。 著作権の関係上、1つだけのご紹介とさせて頂きます。

船越さんが愛用している、yentaを使った営業方法について解説されています。
自分も実際に使ったことありますが、お仕事の話をふって頂いたこともあるのでオススメできますね。
昔は、東京限定のサービスでしたが、今は地方向けにもサービス展開されているので一度使ってみてください。
他2つの営業方法の内1つは、僕も行ったことない営業方法でしたので勉強になりました。
DAY30 絶対外さない要件定義
なんとなくデザインはできるようになったけど、仕事としてできるのは別ですよね。
顧客トラブルは、技術力と関係なく起こる可能性があります。
炎上を回避する方法についてまとめて頂いています。
これから、デザインの仕事をしていく上で必ず抑えておきたい知識なので何回も見返します。
受講生限定特典の見積書テンプレート・契約書テンプレートもありがたすぎます。

まとめ
デザインができるだけではなく、営業のスキル・案件を受けたときの対応など網羅的に学ぶことができる中級編でした。
これから、デザイナーとして活躍したいと思っている人は是非受講してみてください!
コメント