
プログラミングの勉強しているけど、Twitterも頑張ったほうがいいのかな。。。
本記事では、プログラミング学習をしている人がどのようにTwitterと付き合うべきかについて解説します。
個人的に、Twitterとプログラミング学習は非常に相性が良いと思っています。
事実Twitterで学習発信をしているとこんなことがありました。
といった形で実際に仕事にもつながっています。
ただ、ちょっと使い方を間違えると無駄な時間を大量に消費してしまうのもTwitterの恐ろしいところです。(僕も経験済み)
今回は特に、Twitterを通してフリーランス活動や、転職活動を成功させるためのポイントについて説明していきます。
結論:目的を見失わない

早速結論ですが、あなたがTwitterを行う目的はなんですか?

モチベーションが下がったときにやる気をもらうの。

インフルエンサーがいっぱいいるから絡みたい。

うーん、みんなやっているしなんとなく。
たまに、自分も見失うですが、ここがぶれるとマジで時間を無駄にします。
多くの方は転職・フリーランスとして活動をしていくためにTwitterを利用しているのでないでしょうか?
「Twitterの時間 >>>>>>>> 学習時間になってないですか?」
「Twitterでフォロワーを増やすことに躍起になっていないですか?」
結構Twitterを見ていて思うのが、ちょっとこないだまで学習内容を発信していたのが、突然
心折れずに頑張ろうぜ!
みたいな発信に変わっていってしまう人です。
(※もしゴール設定を変更していたらありだと思います。)
確かに、応援系のツイートは見ていて心が救われるときがあります。
でも、転職活動・フリーランス活動(駆け出し期)においては不要かなと思います。
もし、あなたがインフルエンサーのようになるというのが目的であればあらゆる手を使ってフォロワーを獲得したほうがいいです。絶対フォロワーいたほうが権威性も高まって良いです。
ただ、あなたのTwitterの目的が転職・フリーランス活動を成功・充実させることであれば下記の3つを中心にTwitterを使うとよいかなと思います。
オススメ01 学習した内容を発信

学習者が一番割くべき時間は「学習した内容を発信(アウトプット)」することです。
インプットとアウトプットの黄金比って知っていますか?
インプット3割 | アウトプット7割
仮にあなたが10時間一日勉強に時間をさけるのであれば、3時間をインプット・7時間をアウトプットに使うのがよいとされています。
詳しくはこちらの本を読むといいですね。
僕もそうだったんですが、勉強をしていてなんとなく理解できたかなぁっと思って進んでいくと、また同じ実装にあったときにやっぱりわかってなかった〜ってことがめちゃくちゃあります。
これを解決する方法が、アウトプットだと僕は思います。
Twitterで今日学んだことを自分なりに発信してみましょう。方法は自分にあったやり方でいいと思います。
僕は一時期、1~2分ぐらいの動画にして自分で解説していました。
正直学習段階の発信なので、大した内容は発信できないです。
ただ

この発信が誰かのためになるかなぁ
なんて思う必要はないです。
全部自分のためになって返ってくるので信じて発信しましょう。
仮に間違っている発信したところでノーダメです。だって勉強中だもの。(みつを)

学習内容の発信を継続していると自分の知識の定着率があがるだけで収まらず、実際に転職活動をするときにポートフォリオをしても使えます。(フリーランス活動も同様)
僕も、割と学習内容を継続して発信してきたのでフリーランスとして営業活動していたときは必ずTwiiterのアカウントをあわせて送っていました。
すると、実際にこのようなメールをもらったことがあります。
※信じてもらえるようになるべく情報開示しています。

もし僕が、

Web制作をしている人の味方でいたい!!

一人じゃないんやで?

俺が会社員時代は売上10億円の取引うんたらかんたら
って発信していたら、絶対無視されていたでしょう。
とりあえず、どんな小さなことでもいいので自分なりに学習したことを発信していけるといいですね。
オススメ02 有益な情報を入手する

アウトプットの次は、インプットです。
Twitterでは、Web業界に精通して素晴らしい人が多くいます。
個人的に特にウォッチしているのは、この3人ですかね?
みんな大好きはにわまんさん。
実際にお会いしましたが、ブログの丁寧さが伝わる人柄でした。
CSS設計で困ったらTAKさんが500円で販売しているnoteを見ます。
めっちゃ勉強になります。
もうイケイケです。
洒落ているだけでなく、WebのTipsを発信しています。
人によって、欲しい情報って異なると思うので、「自分が欲しい情報」を発信している人はフォローしてウォッチしておきましょう。
あと、たまにコーダー募集・デザイナー募集みたいのをやってくれている方もいるのでその辺りの方をフォローして露出を高めておく(コメント等)といいかもしれないですね。
※僕はうまくやれていないので、実際に露出を高めて発注をもらえるかは分かりません。
でも、自分が発注側だとして、応募者が同スキルだったら昔からフォローしてくれている人や、コメントをくれる人に発注すると思います。
また僕は、今の自分には必要ないと思った情報は拾いに行かないようにしています。
Twitterは有益な情報が溢れているのですが、たぶん片っ端から集めたところで何も使えず終わります。
自分とマッチした情報を中心に集めることをオススメします。

優秀な人が多くて尊敬ですね。
オススメ03 横のつながりを作る

精神論的な感じですが割と大切かなと。Twitterでの発信をしていると、似た属性が集まります。
(僕だったらWeb制作)
やっぱり同じ時期に学習を始めた方とつながっておくと自分のモチベーション維持にもつながると思います。
特に学習初期だと、学習が習慣になっておらず気分で学習しがちです。
そのときに、同じように切磋琢磨している学習者と繋がっておくと自分がやる気が起きないときにモチベーションアップさせてくれることもあると思います。
ただこれは一長一短なところもあります。詳しくはこちらの記事に書いてあるので読んで頂けたら幸いです。

あと、今だとコロナでちょっとむずかしいですがオフ会とかにも参加したときに

あぁ○○さん!いつも投稿楽しみにしていますよ〜!
フリーランス活動どうですか〜?
みたいな感じで楽しいです。笑
プログラミングってPCカタカタしてて地味だし、一日外に出ずに仕事も完結しちゃうので結構孤独です。
横のつながりがあると楽しいです。(2回目)

そういえば、こないだTwitterからのつながりで仲良くなった人と一緒にモクモク会もしましたね。
あとは、ウチに泊まりきてくれた方も。
まとめ

昔は、TwitterやInstagramなんて自己顕示欲を満たすツールでしょって思っていました。
けど、実際に初めてみて結構仕事にもつながるし、学びになることも多いなって感じています。
目的をしっかりと持ち、運用することで使える武器になるので使い方・用法を守り一緒にTwitterも育てていきましょう!

ワシもインフルエンサーになりたいぜよ。。。