
朝活やりたいんだけど、なかなか起きれないしどうしよう
本記事では、朝活歴1年のオカがオススメの朝活についてご紹介します。
僕は、1年間の朝活を継続して、無事に未経験からWeb系企業のエンジニアとして採用されました。
もし、朝活でやりたいけどどうしようかなって悩んでいる人がいれば是非参考にしてみてください。
結論:カフェに朝イチで行く

これにつきます。
僕は正社員時代は、なかなか朝イチでカフェに行く時間もなかったので家で5:00に起きて2時間ほど勉強をして出勤していました。
ただ、フリーランスになって時間の縛りがなくなってからは、平日はほぼ100%朝7:00からカフェにいって何かしら作業をすることにしています。
別に家でやってもいいんですが、カフェに行くメリットが多く既に習慣になってしまいました。
カフェに行くメリット

それでは、カフェに行くメリットについて解説していきます。

僕が住んでいるところは田舎なんですが、
奇跡的に近くにスタバが1店舗あって助かってます。
外出することで、家モードから切り替えが可能
これがかなり大きいですね。
特にWeb制作とかWebデザインのフリーランスだと完全に在宅で仕事ができちゃいます。
なので、切り替えをするのが難しいように思うんですね。
フリーランスになったタイミングで
多分家にずっといたらだれるだろうなぁ
と思ったので、朝7:00にカフェに行くと決めました。
結果として、これがかなり良かったです。
外出するために着替えないといけないし、そもそも朝7:00にカフェに行くと決めると遅くとも6:30には起きないといけないんですよね。
なれるまでは大変からもしれませんが、一度習慣になってしまえば行かないとダメな体になるのでそれまでがんばりましょう!
朝から頑張っている人から刺激をもらう
毎日行っているといつも会う人がいるんですよね。
PCを開いて作業している人、英語の本で勉強している人、資格の勉強をしている人。
本当にみんな努力をされている方がたくさんいます。
社会人になってからの学習って結構孤独なので周りにも頑張っている人が見える環境は貴重です。
デメリット

あんまりデメリットはないんですが、デミリットも捻出してみました。
毎日行くと店員さんに覚えられる
流石に、毎日同じ時間に行っていると覚えられました。
まぁ僕は大して気にしないんですが、恥ずかしいって思う人もいるかもしれないですね。
僕は、割といつもの店員さんとのやり取りが好きです。
作業環境のレベルが下がる
これは、仕方がないですねぇ。
自宅だと、外部モニターを使って仕事をしているんですが流石にカフェに持っていくわけにはいきませんからね。
なので、重めの仕事とかは家でやるようにして、カフェではブログを書いたり、Qiitaを書いたりしています。
逆にメリハリがついていい面もあるんですけどね。
まとめ
朝からやりたいことをやっておくと仕事終わりとかに疲れてやれないよ〜ってことがなくなるので結構いいですよ。
朝活を習慣化させるまではちょっと大変ですが、一度習慣になってしまえば、こちらのものです。
まずは、習慣作りのために毎朝カフェに行くことから始めてみてはいかがでしょうか?
コメント