かなり評判の良いこの一冊。
自分も一度読んでみようと思って手にとったのがですが、かなりよかったです。
特にこんな人にオススメです。
- やりたいことが分からなくて悩んでいる人。
- これから新社会人になる人。
- 転職を考えている人。
ブログで結構詳しく書いていますが、一枚でもわかるようにこんなにことにもチャレンジしてみました。

本の概要

この本の著者は、USJを経営危機から救ったマーケターの森岡毅さんです。
戦略家・マーケター。
高等数学を用いた独自の戦略理論、革新的なアイディアを生み出すノウハウ、マーケティング理論等、一連の暗黙知であったマーケティングノウハウを形式知化し「森岡メソッド」を開発。経営危機にあったUSJに導入し、わずか数年で劇的に経営再建した。
Amazonより
1972年生まれ、神戸大学経営学部卒。
1996年、P&G入社。日本ウィダルサスーン、北米パンテーンのブランドマネジャー、ウェラジャパン副代表等を経て、2010年にユー・エス・ジェイ入社。革新的なアイデアを次々投入し、窮地にあったUSJをV字回復させる。
2012年より同社チーフ・マーケティング・オフィサー、執行役員、マーケティング本部長。2017年にUSJを退社し、マーケティング精鋭集団「刀」を設立。
「マーケティングで日本を元気に」という大義の下、数々のプロジェクトを推進。USJ時代に断念した沖縄テーマパーク構想に再び着手し注目を集める。
著書に『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』『確率思考の戦略論』(いずれもKADOKAWA)など。
こちらの本は、就活中の森岡さんの娘さんに向けて書かれていたものを、大衆向けに少し変えて本にされたとのこと。
ただのビジネス書と違って、森岡さんファミリーのチャレンジや苦悩も書かれており読みやすいかなと思います。
どんなときに人は苦しくなるのか→自分を信じられなくなったとき

本書のタイトルでもあるので、一番森岡さんが伝えたいことだと思います。
本書では、実体験も交えながら森岡さんが考える、人はどんなときに苦しくなるのかについて述べられています。
人が死にたくなるほど苦しくなるときは、自分を信じられなくなったときだといいます。

自分を信じられなくなるときは、下の2つのパターンがあります。
強烈な劣等感に襲われたとき
神戸大学卒業の非常に優秀な学生であった森岡さんでも、新卒で入社したP&Gのマーケティング本部に配属されてかなりの劣等感に襲われたそうです。
学生時代から、数字分析が好きだった森岡さんだったそうです。
ただ、P&Gでは女性向けの商品が多く、女性に好かれるかわいいデザインのパッケージを開発するとか、シャンプーを女性がどんな気持ちで使っているのを洞察するとかっていうことが求められたそうで、得意としていることとは違ったそうです。
なので、仕事が全然終わらず休日も関係なく携帯電話に連絡がきて、一時期は電話にでることができなくなるほどだったそうです。
人にすすめたくないものをすすめないといけないとき
現在働いている人の多くは、会社員だと思います。
会社員として働いていると、自分の信じていることとは違った行動を取らないといけないことがあると森岡さんはいっております。
実際に、森岡さんも1,980円と一高価なシャンプーを売るということに対して、森岡さんは絶対失敗するとわかっていながらも周りの人達を説得して商品販売をしないといけなかったそうです。
誰にハッピーになれないことがわかっていながらも、会社からの指示のため行わないといけなく、結果は予想どおり失敗に終わりました。
このような仕事を森岡さんは「後ろ向きの仕事」とも呼んでいます。
どう乗り越えるか


人が苦しくなるときはわかったわ。じゃあどうすれば、そんな状況を乗り越えられるの?
本書では、かなり細かく書いてありますがざっくりまとめます。
・自分がナスビなのかキュウリなのかを知る
・変化をし続ける
自分がナスビなのかキュウリなのかを知る
仕事で成果をだすには、自分の得意分野である必要がある。
成功は自分の強みから生まれる
これは覚えておきたいことですね。では自分の強みってどう見つけるのか?
STEP1 目的を立てる。
STEP2 戦略を考える。
STEP1 目的を立てる。
ここで目的を立てるときのポイントとして重要なのは納得性と一貫性だと述べられています。
また、ここもポイントですね。
具体的な〝こと〟から発想するのではなく、〝どんな状態〟であれば自分はハッピーだろうかという未来の理想〝状態〟から発想すること
下記のような考え方ですね。
よくない戦略
いい大学に入る → 大手企業に入社 → 部長になる → お金がもらえる → 幸せ
よい戦略
将来家庭を持ち、お金に困らない生活 → お金に困らないためには年収1,000万円あれば叶う → 1,000万円もらえるための会社を調べる → 会社に入社するために必要なことを何かを考える
STEP2 戦略を考える
戦略を考えるときのポイントは成功は自分の強みから生まれるです。
自分の強みの見つけ方としてオススメされているのは、今まで自分が好きだった「〜すること」を集めることです。
・海外を旅すること
・友達と一緒に旅行すること
・英語で話すこと
・自分の書いた記事が人に感謝されること
・自分に賛同してくれる人がいること
・
続く(50個ぐらい集める)
それを、仕分けして自分がこの3つのどれに当てはまるのかを考える。
・Thinking(Tの人)
・Communication(Cの人)
・Leadership(Lの人)
自分がどんな強みを持った人間なのかが分かったら後は、それを活かすことができる職能を選んであとは、それを磨いていけば良い。

自分も一度これやってみよ〜。
やったらこちらに追記します!
変化をし続ける
森岡さんはこのようにおっしゃっています。
つまりキャリアにおいては当座の目的達成の可否がすべてではないということだ。最も大切なのは目的の方向に向かって絶えず成長し続けることである。成長することで目的を達成する確率は上がり、諦めない限りいつかはその目的に到達できるだろう。〝挑戦しないから失敗もしない自分〟よりも、〝挑戦するから失敗してしまう自分〟の方が、圧倒的に強くなれるのだ。
新しいことをやるときって必ず不安がついてくると思います。
ただ、その不安に住民権を与えて、不安というものは挑戦しているから生まれてくる証拠だと喜びましょう。
僕が主戦場にしているWeb業界も変化がかなり早いです。
いつまでも昔のやり方をやっていては絶対に取り残されてしまします。
常に好奇心を持ってチャレンジしていきないなと本書を読んで改めて思いました。

とはいえ2020年2月から入社する会社で活躍できるのか不安である。
まとめ
何度読んでも発見がある良書ですね。
森岡さんは他にも本を出されているので今後読んでみたいなと思います。
是非一度みなさんもこちらの本を手にとって、自分の人生について考えてみてください。
自分用のメモ(引用文)
自分が心に響いた・読み返したい本書の引用文です。
やりたいことが見つからないのは、自分の中に「軸」がないからである。
「経験がないのに考えても仕方ない」は間違いだ。むしろ、ちゃんと考えないから経験に踏み出せないのだ
コメント